アネックス平泉、教室長の堤です。
季節は秋となり、すっかり過ごしやすい日々になりましたね。2学期中間テストが終わると、いよいよ文化祭シーズン到来です。10月はほとんどの学校でテストが無く、イベントに向けて準備しているころだとは思います。文化部の皆さんにとっては、演奏会などイベントが多く、忙しい日々を送っているのではないでしょうか?
さて、この時期は、テストもひと段落しているため、勉強が中弛みしやすい季節でもあります。しかし、勉強は積み重ねです。そんな時期だからこそ、毎日コツコツと勉強を進める必要があります。
そこで、皆さんに今回考えてほしいのは、「スキマ時間」の有効活用についてです。
朝起きて学校に行くまでの時間や登校後からホームルームまでの時間など、「スキマ時間」は1日の中でたくさんあります。そのような時間を無駄にせず、有効活用が出来れば、その分志望校合格へ近づくことが出来ます。
では、そのような「スキマ時間」には、どのような勉強をすればよいのでしょうか?
私がおすすめする「スキマ時間」の勉強は、
① 英単語練習
② 理科や社会などの重要語句の確認
です。
英語の勉強は、文法の確認、長文読解の練習やリスニング対策など様々ありますが、全て英単語を理解していないと、効率よく進みません。また、英単語だけ長時間練習することは、作業的になりやすく、ちょっと飽きやすいですよね?
また、理科や社会などは、重要語句が多く、一気に覚えるのは少し大変です。
そこで、「スキマ時間」を利用し、毎日少しずつコツコツと勉強してみましょう!
そして、その日の「スキマ時間」で勉強したものは、次の日の朝にもう一度確認してみましょう!繰り返し確認することにより、しっかり定着していきます。
この「スキマ時間」の勉強では、以下のことが大切になります。
① 「スキマ時間」に行う勉強の量(単語の量・重要語句の量)は多くしないこと。
② 「スキマ時間」以外にも、しっかり勉強時間を確保すること。
「スキマ時間」での勉強はあくまでもメインとなる勉強時間のサポートであり、わずかな時間でも有効活用するために設定するものになります。毎日短い時間で出来るものを設定し、進めるようにしましょう。また、メインとなる勉強時間の確保も必要になりますので、気をつけましょう。
最初にも話しましたが、「勉強は積み重ね」です。わずかな時間でも活用し、志望校合格に向けて頑張りましょう!
また作人舘では、無料学習相談を実施しておりますので、勉強でお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。