アネックス平泉、教室長の堤です。
さて、イベント盛りだくさんな夏休みも終わり、現在新人戦に向けた練習や文化祭の準備に追われている方が多いのではないでしょうか?
受験生の皆さんにとっては、毎月のように実力テストが行われ、さらに9月末から10月頭には、成績に関わる2学期中間テストが行われます。イベントが多いこの季節ですが、しっかり勉強を進めていきましょう。
さて、部活動も落ち着き、夏休み中には各学校のオープンスクールに参加し、いよいよ受験シーズンが始まります。これから受験勉強を頑張るぞという方も多いのではないでしょうか?
では、受験勉強と聞いて、この時期はどのように頑張ればよいのでしょうか?
① 志望校合格のための目標設定!
目標が無ければ、なんとなく勉強するだけになってしまい、効率よく成績が上がることはありません。まずは自分の立ち位置を知り、本番で何点を取らなければならないのか、各教科何点取らなければならないのかなど、目標設定をしましょう!このHPに内申点計算ツールがありますので、ぜひご活用ください。
② 内申点対策!
岩手県公立高校入試では、約半分が内申点になります。内申点は、主に学校の定期テストの結果が反映されます。2学期中間テストと2学期期末テストの残り2回のテストがありますので、高得点を取れるように、予習・復習を頑張りましょう。また、定期テストは学校の先生が問題作成をします。特に学校のワークや授業プリントから出題されることが多いため、繰り返し取り組みましょう!
③ 苦手単元の克服!
「受験勉強=過去問演習」と考えている方も多いのではないでしょうか?もちろん入試傾向を知り、その問題を解けるようにならなければなりませんが、それだけでは点数を伸ばすことが出来ません。まずは苦手単元を徹底的に復習し、土台を固めていきましょう!
また、入試で怖いのは、「ケアレスミス」です。いくらポイントを理解していても、ケアレスミスがあるだけで、点数が大幅に下がることがありますので、ミスの傾向を分析し、対策するためにも、基本問題を繰り返し取り組みましょう!ケアレスミスはただのミスではありません。そのままにはせず、今のうちに撲滅できるように対策しましょう。
さて、入試まで残り約190日を切りました。今年度は定員が減少する学校もあるため、厳しい戦いになることが予想されます。勉強は積み重ねです。何もしなくても成績が上がる魔法のような方法は存在しません。志望校合格に向けて、早めの計画と早めの対策をしていきましょう!
また、今の自分の立ち位置を知りたい方、入試に向けた勉強方法を知りたい方は無料で学習相談も行っておりますので、ぜひご活用ください。