アネックス平泉、教室長の堤です。
いよいよ来週には定期テストがありますね。3年生にとっては、内申点が確定する大事なテストになりますので、気を引き締めて取り組みましょう。
さて、前回は「学校のワークを繰り返し学習することの大切さ」についてお話しさせていただきました。皆さんテスト対策は進んでいるでしょうか?今回は、テスト直前の勉強方法についてお話しさせていただきます。
学校のワークを繰り返し学習していると、段々解ける問題が多くなったり、今までできなかったところができるようになってきたことと思います。しかし、何度やってもミスしてしまう問題はありませんか?
実は、その問題こそが、今あなたが頑張らなければならない問題なのです!!
しかも、その問題は、
ただ繰り返し学習するだけでは、解決することができません!!
では、どのように勉強すればよいのでしょうか?
① どのようなミスをしてしまうのか分析する。
「ミス」と一言で言っても、様々な理由があります。単純な計算ミスやスペルミスなどのケアレスミスなのか、必要なポイントを理解していないことによるミスなのか。しかも、ミスの仕方によって、対策の仕方が変わってきます。まずは、自分がどんなミスをしやすいのか分析してみましょう。
② ミスに対応した対策の方法を考える。
ケアレスミスをしてしまっている場合、実は同じようなミスを何度もしていることが多いです。それを無くすためには、「見直しの徹底」が大切になります。ただ見直すといっても、1から見直していると時間だけがかかってしまいます。どのようなケアレスミスが多いのか、自分なりに分析をして、ノートにまとめてみましょう。そして、見直す際に、ノートにまとめたもの中心に見直してみましょう。意識をして見直すことで、正答率が格段に上がります。
また、必要なポイントを理解していない場合は、教科書に書いてあることをもう一度見直してみましょう。特に、解いた問題の近くに、そのポイントをまとめることで、理解しやすくなります。(ノートのまとめ方は、過去のコラムの「テスト復習ノートのススメ」を参考としてご覧ください。)
③ もう一度復習する。
身につけるためには、以前もお話ししましたが、繰り返し復習するしかありません。しかし、ただ漠然と繰り返し学習するのではなく、分析したことを意識しながら復習しましょう。
テストでは、1点でも多く取る気持ちが大切になります。そのため、ミスを少しでも減らせるように、残りの期間頑張って勉強しましょう!
そして、テストが終わった後も大切になります。前回より何点伸ばすことができたか、合計点は何点になったかなど、結果も気になるところですが、どの問題でミスをしてしまったか、その問題を正解するためにはどうすればよかったかなど、次に活かすための復習が必要となります。(詳しくは、「テスト復習ノートのススメ」をご覧ください。)
さて、今回は定期テスト対策特別企画として毎週更新していきました。勉強の仕方を考えるためにお話しさせていただきましたが、皆さんのお力になれたでしょうか?皆さんが、定期テストで高得点を取り、笑顔が増えることを願っております。
9月の特別企画は終了してしまいますが、作人舘では随時「無料学習相談」を行っております。勉強の仕方がわからない方、志望校合格できるか不安な方など、ぜひお気軽にご相談ください!!
岩手県公立高校入試までのカウントダウンは始まっています。本番で後悔しないためにも、勉強の仕方を見直し、日々努力していきましょう!!